こんにちは!大塚昌子です。
すっかりブログをお休みしていた間に
我が家は、引越しをいたしました。
リノベーション済みの中古マンションを買って、
我が家仕様にリフォームをしてみたのです。
本当は、スケルトンの状態にして、1から自分達で作りたかったのですが・・・
諸事情もあって、他社がリノベーションした中古物件を購入した後に
1部屋増やすという、『逆行のリフォーム』を決行したわけです。
「そのまま、住めばいいのに・・・」と思う方もいると思います。
全くその通りで、部屋数が少ないだけで、水廻りの設備は新品でグレードもそこそこ、
使い勝手も悪くなかったので、そのまま使うことにしました。
1部屋増やす以外は、せめて最低限のデコレーションをしよう!ということになりました。
ブログでも何度かご紹介させていただいている、輸入壁紙を中心に
珪藻土、漆喰、桐床など、いつもお仕事で使っている材料の使い心地を確かめる意味でも、丁度いい機会でした。
もともとの床材、建具の色、壁の色、水廻り設備の面材などを活かして
小さな我が家ですが、狭さを感じさせない配慮をしつつ、
こんな感じに仕上げてみました~!
↑リビングには、ず~っと貼りたかった、輸入壁紙を貼り、隣り合った面にネイビーの壁紙をアクセントにしました。
ネイビーの壁紙をバックに白いカップボードと白い書棚、ちょうど対面に以前ご紹介したネイビーの食器棚があり、バックの壁紙は白系だったので、
なんとなく、『ホワイトとネイビー』を基調にして、刺し色に黒や茶、赤のインテリアグッズを選んでみました。
↑娘の部屋は、幾何学模様の輸入壁紙を選んで、あとで趣味のグッズを陳列できるようにしました。
↑息子は、趣味のギターを壁面に飾れるように壁に補強、弾く事で音漏れを軽減できるように天井・床・壁を防音仕様にしました。
※息子の部屋の壁紙だけ、国産クロス使用です。m(__)m
↑鳥かごの壁紙も、ずっと貼ってみたかったデザインでした。
狭い空間ではありますが、壁に欄間を設けて通気に配慮し、個性のある3部屋とウォークインクローゼットルーム、家族で集えるダイニングキッチンのある我が家のデコレーションリフォームが仕上がりました。全体的に、ブルー系の壁紙が多かったですね(笑)
「なんか、シェアハウスや外国のホテルみたいね!」そんな表現をしてくれた友人もいました。
引越しの事、エーゼン大塚建設のブログにも載せてます。⇒ http://azen-o.com/blog/2017/07/post-235.html
参考にしていただけたら嬉しいです♪
Be First to Comment