ウォールステッカーって簡単に貼れますか?
そう聞かれる事があります。
今、ネットショップや雑貨店にも置いてあって
見ていると夢が広がるアイテムですよねぇ。
私も2年ほど前に、ご自身がウォールステッカーを
ネットショップで販売されている方と知り合って、
永代ショールームに、しばらく商品を置かせていただいた事があります。
事務所の中にも貼ってみたり、冷蔵庫にも貼ってみたり
大きな柄はインパクトもあって、
真っ白いクロスの壁もおしゃれに変身できます。
基本的には自分で貼れます。
品物にもよりますが、簡単に貼れますし、
貼り方も、動画で説明してあったりして、利用すると便利です。
先日も、施工先のバレエスタジオにお手伝いに行ってきました。
「買ってみたんですが、貼り方の説明書を読んでみたんですが、
さっぱりイメージできなくて・・・」
とのことでした。
伺ってみて、なるほど~!私もこのタイプは初めてでした。
転写シートとステッカーシートが別々になっているタイプだったんです。
「大丈夫、ちょっとお時間かかりますが、一緒に貼りましょう!」
私が、そう言うとお客様も笑顔になってくださいました。
転写シートは、最後に剥がすシートです。
なので、まずステッカーシートの上に、この転写シートを剥がして貼り付けます。
乾いた布で、上面を丁寧に拭いて、シール面をしっかり転写シートにくっつけます。
後は、貼りたいシール部分を残して適度に余白を切り落とし、
ガラス面や壁面にマスキングテープで仮止めします。
小さいものなら、シールの裏側を剥がして
ガラス面や壁面に貼ってもらっても大丈夫です。
貼る時には、空気が入らないよう、押し出す用に貼るといいです。
中くらいから大きいものは、仮止めしておいてから、シールの裏側を剥がします。
ガラス面に貼ったら転写シートをゆっくり剥がせば完成です。
剥がしながら、うまく剥がれない部分は、引っ張ったりせずに
転写シート面をもう一度貼り付けて回避しましょう。
そうして、初めは憂鬱そうだったお客様も、コツを掴んで
黙々と・・・。貼り終わった頃には、かわいいバレリーナ達が並んでました!
ちょうど、バレエバーの上に乗って踊ってるように見えますよね。
生徒さんや先生方にも喜んでいただけているようです。よかった~♪
お部屋の大掛かりな模様替えは費用も掛かりますが、
ウォールステッカーなら、気楽に楽しみながら模様替えができます。
何より、自分で貼りながらワクワクしてきます!
是非、皆さんも試してみてくださいね。
Be First to Comment